弁慶石 京都観光

弁慶石

弁慶石

 

 

弁慶石とは?(基本データ)

名前
弁慶石(べんけいいし)
エリア
三条寺町・四条河原町
ジャンル

名所・旧跡

建立・設立
幼少の頃に三条京極に住んでいたという弁慶が石を熱愛
没後に最期の地となった奥州高舘(岩手県平泉町)辺りに移される
1454年(享徳3年)に石を三条京極に移送され、以後一帯は「弁慶石町」と称するように
1893年(明治26年)3月、町内有志者により弁慶石町に引き取られる
1929年(昭和4年)7月12日、三条麩屋町の現在地に移される
アクセス
  • 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車 徒歩約5分
  • 京阪本線・鴨東線「三条」駅下車 6番出口より徒歩約7分(三条通を西へ)
  • 京都市営バス「河原町三条」(3・4・5・10・11・15・17・32・37・59・51・205号系統ほか)下車 徒歩約4分
  • 京都バス「河原町三条」(16・17・21・23・41・43・51・63・64・65系統)下車 徒歩約4分
駐車場
なし
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
見学自由
住所
〒604-8082
京都府京都市中京区三条通麩屋町東入ル弁慶石町(三条麩屋町東入北側)
電話
-
FAX
-
公式サイト
弁慶石 - 平清盛の京を歩く 京都市
弁慶石(辨慶石) 京都市

弁慶石の地図

弁慶石のみどころ (Point in Check)

京都市中京区三条通麩屋町東入ル弁慶石町、三条通麩屋町の交差点を東に入った北側のビルの一角にある石。

石の名前の由来となった武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい ?-1189)は平安末期~鎌倉初期の僧で、豪勇で知られ、源平合戦で大活躍した源義経の家来となった後は生涯を行動をともにしました。

「義経記(ぎけいき)」などによれば、父は熊野三山を統括する別当・湛増(たんぞう)(弁昌とも)、母は二位大納言の娘で、紀伊国熊野(和歌山県田辺市)の生まれで幼名は鬼若。
母のお腹の中に18ヶ月もいたため、出生時にはすでに3倍の体の大きさがあり、髪や歯が生え揃っていたといいます。

幼少期に比叡山西塔(さいとう)の桜本僧正に預けられ修行するも、抜群の体格と腕力に任せて乱暴を重ねたため山を抜け出し、その際に自ら剃髪して「武蔵坊弁慶」と名乗ります。

その後も播磨国の書写山(しょしゃ)(兵庫県姫路市)にて堂や僧坊に火をつけるなどの狼藉を働くなどし、更には京都に出て他人の1000本の太刀を奪おうという悲願を立てて実行に移しますが、この時に最後の1本の持ち主として現れたのが誰あろう牛若丸(のちの源義経)その人でした。

ある日のこと、弁慶が1000本目に良い刀が手に入るよう五条天神に祈願していると、そこへ牛若丸が笛を吹いて姿を見せ、太刀を奪おうと弁慶は勝負を挑みますが、牛若丸は高さ9尺(約2.7m)の塀をひらりと飛び越えて去っていきます。

そして翌日牛若丸が五条通東端にある清水寺に参詣すると予測して弁慶は待ち伏せし、本格的に斬り合いとなりますが、あえなく牛若丸に打ち負かされ、二人は主従の誓いを結ぶこととなります。
ちなみに二人の出会った場所については五条大橋説も有名で、橋を通りかかった牛若丸に一騎打ちを挑むも、返り討ちにあって家来になったともいわれています。

その後、源平の合戦で次々と武功を挙げ、「壇ノ浦の戦い」にて平家を滅亡に追いやる活躍を見せた義経でしたが、その直後に鎌倉幕府を開いた兄・源頼朝と不和となり、奥州藤原氏の藤原秀衡を頼って奥州に落ちのびることとなります。

この点、奥州へ向かう途中に山伏に扮して安宅(あたか)の関を通過する際、弁慶の機転によって白紙の巻物を勧進帳と称して読み上げ、番卒に見とがめられた義経を杖で打ちつけてまでかばう忠義心に関守の富樫が感銘して通行を許し、主君の難を救ったという感動の物話は、能の「安宅(あたか)」や歌舞伎十八番の一つ「勧進帳(かんじんちょう)」などにも描かれるなど有名です。

そして安宅の関を越え何とか奥州平泉に到着した義経主従は、藤原秀衡に手厚く保護されますが、運悪くほどなくして秀衡は病を得てこの世を去ってしまいます。

秀衡の子・藤原泰衡は自分が死んだ後は、義経を総大将として鎌倉の源頼朝と戦うようにと父から遺言されましたが、頼朝からの幾度にもわたる義経引き渡しの催促に遂に屈し、義経を襲撃することを決意。

1189年(文治5年)閏4月30日、「衣川の戦い」にて藤原泰衡の兵が、義経の住む衣川の高館を攻撃すると、義経は持仏堂に籠って自害。
その際に弁慶は持仏堂の前に立ち、攻め寄せる泰衡の兵から義経を守り続けた後、全身に矢を受けて立ちながらも有名な「立ち往生」にて息絶えたと伝えられています。

弁慶については鎌倉後期に成立した幕府の史書「吾妻鏡(あづまかがみ)」の文治(ぶんじ)元年(1185)11月3日と6日の条に、源頼朝の追討を避けて京都を落ちる源行家(ゆきいえ)・義経の従者の1人に「弁慶法師」「武蔵房弁慶」とあることから、実在したことは間違いないものの、現在知られている義経に生涯忠誠を尽くした英雄としての弁慶像は室町時代の「義経記」や江戸時代の歌舞伎、浄瑠璃など、後世になってからの諸作品で描かれたもので、伝説的な部分は多いものの、日本の歴史上で弁慶ほど人々から親しまれた英雄は多くはないともいえます。

「弁慶石」もそのうちの一つで、幼少の頃に三条京極に住んでいたという弁慶が熱愛したと伝わり、その没後、この石は最期の地となった奥州高舘(岩手県平泉町)の辺りに移されたといいますが、ある時、石が「三条京極に往かむ」と発生し鳴動。
するとたちまち高舘で熱病が蔓延しはじめたので人々は弁慶の祟りだと恐怖し、約500年前の1454年(享徳3年)に石を三条京極に送ったといい、以来石が移された付近は「弁慶石町」と称するようになったと伝えられています。

その後、現在新京極六角にある誓願寺の方丈の庭に移された後、1893年(明治26年)3月に町内有志者により弁慶石町に引き取られ、更に昭和に入った1929年(昭和4年)7月12日に三条麩屋町の現在地に移されました。

この他にも、
・怪力の弁慶が比叡山から投げて、ここまで飛んできた石
・衣川の合戦で立ち往生した弁慶が変化してこの石になった
・鞍馬口にあった石が洪水で流れ着いた
などの伝説が伝えられているといいます。

またこの石を撫でると、男の子は弁慶のように力持ちになるという言い伝えもあり、町の守り神として多くの人々に親しまれています。

弁慶石の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    弁慶石

     

  • NO IMAGE
    石標

     

  • NO IMAGE
    由来説明版

     

関連

周辺

  • NO IMAGE
    三条通

     

弁慶石の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
 

 

弁慶石のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

弁慶石の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank