桂川 目的で探す 京都の自然 京都の河川

桂川

桂川とは?

「桂川(かつらがわ)」は京都市の西側を流れる川。
市の東部を流れる鴨川とともに京都を代表する川の一つであり、淀川水系の一部を構成する全長約83kmの一級河川です。

京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する佐々里峠を源流とし、花背・京北・南丹市日吉町などを経て亀岡へ。
保津峡を経て京都市内では嵐山、松尾、桂と市内西側を南北に流れた後、伏見区下鳥羽で鴨川を併せ、大阪府との境・大山崎町付近で木津川、宇治川と三川合流し淀川となります。

上流から中流にかけて「鮎釣り」で有名なほか、渡月橋を中心とした「嵐山」は京都市を代表する観光名所として有名。
また亀岡~嵐山間では「トロッコ列車」と「保津川下り」で人気を集めています。

桂川の流路

源流は丹波山地の東にあたる京都市最北部の左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する「佐々里峠(ささりとうげ)」付近。

その後「花背」まで南流した後に西に向きを変え、「京北」を東西に横断、南丹市日吉町天若の世木ダムおよび「日吉ダム」を経由し、「亀岡盆地」に入ると中央を南流、さらに亀岡盆地と京都盆地を結ぶ「保津峡」を南東に流れていきます。

京都盆地では西側の「西山連峰」の裾野を南北に流れ、伏見区下鳥羽で鴨川を吸収した後、大阪府境の大山崎町付近で木津川、宇治川と「三川合流」し淀川となります。

この点、何度も名前が変わる川として知られていますが、あくまで通称名であり、行政上の表記は「桂川」に統一されているといいます。

京北地区の上流部で「上桂川(かみかつらがわ)」
南丹市園部地区で「桂川」
南丹市八木地区から亀岡市にかけては「大堰川(おおいがわ)」
亀岡の保津橋で保津峡に入ると「保津川(ほづがわ)」
その後再び大堰川となり
嵐山の渡月橋を過ぎると再び「桂川」の呼び名に

桂川の歴史

秦氏による治水と開発

「山城国風土記逸文」や「日本後紀」によれば、京都盆地に流入してより南は、古くは「葛野川(かどのがわ)」と呼ばれていました。

当時から氾濫が多いことで有名でしたが、5世紀後半頃に流域の嵯峨や松尾などに入植した渡来系の秦氏によって治水が図られ開発が進んだといいます。
この点、秦氏が築いたという「葛野大堰(かどののおおい)」は「大堰川」の名前の由来にもなっていると推測されています。

また下嵯峨から松尾にかけての桂川東岸の「罧原堤(ふしはらづつみ)」もこの頃に築造されたと考えられており、流域には弥生時代の遺跡や古墳が多く残るほか、現在も「松尾大社」を筆頭に一帯には秦氏に関連する多くの寺社が残っています。

渡月橋の架橋と嵐山

平安京造営の際には、桂川の流れは京北(右京区京北町)の木材を洛内に運搬する水路として活躍。
その後も丹波・山城間では木材運搬の「筏(いかだ)流し」が盛んに行われていたといいます。

また平安初期の承和年間(834-48頃)には、弘法大師空海の弟子で法輪寺を中興した僧・道昌(どうしょう)により大堰川に橋が架けられました。
当初は法輪寺の門前橋であったことから「法輪寺橋」と呼ばれていましたが、のちに「渡月橋」と呼ばれるようになります。

そしてこの渡月橋を中心とした「嵐山」は、古来より貴族の別荘が立ち並び、船遊びなども盛んに行われた遊興の地となり、その後も京都を代表する有名な観光名所として現在に至っています。

角倉了以による保津峡の改修と桂川の開削

江戸初期の慶長年間(1596~1615)には、嵐山の豪商であり政商の角倉了以(すみのくらりょうい)が保津峡を改修して桂川を開削。

これにより現在の丹波町与木村から下流の淀や大坂までが水路で通じることとなったため、船運がさらに発達。途中の園部・保津・山本・嵐山・梅津・桂津などは湊町として栄えました。

現代に入りJR山陰本線や国道9号の開通によって輸送路としての価値は失われ、筏(いかだ)流しもみられなくなりましたが、それに代わって観光客のための「保津川下り」で賑わうように。
また亀岡~嵐山間では保津川下りのほか「トロッコ列車」も人気を集めています。

ダムの建設と治水対策

上流の南丹市日吉町上世木(かみせぎ)に「天若(あまわか)ダム」が設けられ、日吉町には近年「日吉ダム」も新設され、水資源の確保とともにより一層の治水対策が図られています。

桂川界隈のスポット

スポット名 エリア ポイント
NO IMAGE 佐々里峠   源流
京都府京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境
以後左京区広河原と花脊を南へ流れる
NO IMAGE 広河原   スキー場もありかやぶき屋根も多く残る山里
NO IMAGE 花脊(花背) 鞍馬・貴船・花背 鞍馬の北方に位置し、山川の恵みが豊かな場所
お盆には松上げが行われることでも有名
花脊南部で流れを西へと大きく変える
NO IMAGE 上桂川 京北・周山 京北地区の広野を東西に横断
ここまで上桂川と呼ばれるアユ釣りの人気スポット
NO IMAGE 下黒田 京北・周山
常照皇寺 常照皇寺 京北・周山
山国神社 山国
(山国神社)
京北・周山 平安京造都の木材を供給した伝承をもつ美林の里
「時代祭」にも登場する幕末に因幡鳥取藩に付属し官軍に加わって戊辰戦争を戦った「維新山国隊」で知られる
道の駅 ウッディー京北 道の駅 ウッディー京北
(周山バスターミナル)
京北・周山 周山街道(国道162号線)と国道477号線が交差する地点にある京北の交通の要衝
北からの弓削川の流れを吸収し、ここを過ぎると山峡を進んでいくことになる
魚ヶ渕吊り橋 魚ヶ渕吊り橋 京北・周山 桜でも有名
再び国道477号沿いへ
宇津峡公園(宇津峡キャンプ場) 宇津峡公園
(宇津峡キャンプ場)
京北・周山 ほどなく南丹市へ
NO IMAGE 世木ダム 南丹 南丹市日吉町天若
1951年に関西電力の発電専用に建設された桂川最初のダムだが、日吉ダム建設に伴って大部分が水没する形となっている
しかし発電目的のダムとしては機能しているという
日吉ダム(天若湖) 日吉ダム
(天若湖)
南丹 1972年(昭和47年)に着工し、25年かけて1997年(平成9年)に完成
多目的ダムとして水資源の確保や桂川の水量を調節する重要な役割を果たしている一方、「地域に開かれたダム」の第1号に指定され、初の試みとなる見学施設のほか温泉施設スプリングひよしや府民の森を整備し一大レジャースポットとなっている
NO IMAGE 大向山 南丹 日吉ダムのすぐ西側にある山
以降は山峡を蛇行しつつ亀岡盆地へと南流
雪印メグミルク京都工場 雪印メグミルク京都工場 南丹 この付近で北西から園部川が合流
これ以後は流れを南東へ変え、八木駅、千代川駅、並河駅、亀岡駅、馬堀駅としばらくはJR山陰本線の各駅と並行する形となる
NO IMAGE 大堰川 南丹 八木地区から亀岡にかけてはこう呼ばれる
亀岡盆地は流域最大の沖積平野で、約2000haの水田が広がる
JR亀岡駅 JR亀岡駅 亀岡 亀岡市の中央部を縦断
駅の北側を川が東西に通過し、ここから東のJR馬堀駅周辺にかけて絶滅危惧種のアユモドキが生息するほか、保津川下り乗船場もある
駅の南側は亀山城址を中心に城下町のたたずまいで亀岡市の市街地が広がる
保津川下り 保津川下り乗船場 亀岡 京都の観光ルートの一つでJR亀岡駅より徒歩10分
他に阪急桂駅より京阪京都交通バスで40分、トロッコ亀岡駅からは京馬車を使うか徒歩10分のJR馬堀駅より亀岡駅へ向かう
乗船後は桑田神社・請田神社を通り保津峡を南東に進んでいく
NO IMAGE 保津川 亀岡 亀岡市保津町請田から京都市嵐山まではこう呼ばれ、丹波と山城を境する山に刻まれた保津峡を進んでいく
嵯峨野観光鉄道トロッコ亀岡駅 トロッコ亀岡駅 亀岡 右岸側
ここからトロッコ列車が並走
駅前に京馬車のりば、西へ徒歩10分の所にJR馬堀駅がある
NO IMAGE 府道401号嵯峨亀岡線 亀岡 左岸側に沿ってしばらく続く
JR保津峡駅 JR保津峡駅 亀岡 右岸側
JR山陰本線
嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅 トロッコ保津峡駅 嵐山・嵯峨野 右岸側
トロッコ列車
NO IMAGE 清滝川と合流 嵐山・嵯峨野 落合橋(金鈴峡)付近
高雄から嵐山に向かって南西に流れる川
以後京都盆地に出て南流
嵐山公園亀山地区(亀山公園) 嵐山公園亀山地区
(亀山公園)
嵐山・嵯峨野 展望台からの眺めは、古くより嵐山観光を代表する眺望の一つで絶景
NO IMAGE 保津川下り下船場 嵐山・嵯峨野
大悲閣千光寺 大悲閣千光寺 嵐山・嵯峨野 保津峡開削工事終了後に角倉了以が建立
工事で命を落とした人々の菩提を弔う
NO IMAGE 西高瀬川の分岐点 嵐山・嵯峨野 渡月橋のすぐ上流側
渡月橋 渡月橋 嵐山・嵯峨野 京都を代表する観光名所・嵐山のシンボル的存在
嵐電嵐山駅 嵐電嵐山駅 嵐山・嵯峨野
嵐山通船のりば(嵐峡の屋形船) 嵐山通船のりば
(嵐峡の屋形船)
嵐山・嵯峨野
嵐山公園中之島地区 嵐山公園中之島地区 嵐山・嵯峨野
NO IMAGE 罧原堤(ふしはらづつみ) 嵐山・嵯峨野 嵐山~松尾橋の間の東岸(左岸)に広がる歴史のある堤
NO IMAGE 嵐山東公園 嵐山・嵯峨野 西岸
桜の時期には花見客も多い
阪急嵐山駅 阪急嵐山駅 嵐山・嵯峨野 西岸
NO IMAGE 府道801号京都八幡木津自転車道線 嵐山・嵯峨野 渡月橋~木津川市の泉大橋まで約45kmを結ぶサイクリングロード
宮前橋より桂川を離れ木津川沿いのルートに
NO IMAGE 鳥居本の大文字火床 嵐山・嵯峨野 角度によっては見える
NO IMAGE 松尾橋 松尾・桂・西京極 四条通
家族連れで賑わうスポットでアウトドア客も多い
ここから梅津を経て桂へ
阪急松尾大社駅 阪急松尾大社駅 松尾・桂・西京極 西詰
松尾大社 松尾大社 松尾・桂・西京極 西詰
NO IMAGE 西大橋 松尾・桂・西京極 国道9号・丹波街道の通じる橋で周辺は宅地開発が進む
NO IMAGE 阪急高架橋 松尾・桂・西京極
NO IMAGE 桂大橋 松尾・桂・西京極 西側徒歩数分の所に阪急桂駅
桂離宮 桂離宮 松尾・桂・西京極 桂大橋西詰そば
NO IMAGE 新幹線鉄橋 松尾・桂・西京極
JR桂川駅 JR桂川駅 松尾・桂・西京極 西岸
駅名は桂川に由来
NO IMAGE 吉祥院公園 鳥羽・竹田・淀 南区
NO IMAGE 久世橋 鳥羽・竹田・淀
NO IMAGE 鳥羽浄水場 鳥羽・竹田・淀 名神高速が渡る付近
誕生寺 誕生寺 鳥羽・竹田・淀 久我橋西詰
曹洞宗の祖・道元誕生の地
NO IMAGE 鴨川合流地点 鳥羽・竹田・淀 羽束師橋のやや北
伏見区羽束師~横大路の境で鴨川を吸収
NO IMAGE 納所(のうそ) 鳥羽・竹田・淀 鳥羽街道が通じた地で鳥羽伏見の戦いでは激戦地となった
NO IMAGE 京阪淀駅・淀城跡公園 鳥羽・竹田・淀 淀城の西
向きを南西に
NO IMAGE 天王山大橋 西山・乙訓 京滋バイパスと並行に走る国道478号に架かる橋
大山崎町と八幡市をつなぐ
NO IMAGE 三川合流地点 西山・乙訓 大阪府との境にそびえる天王山の麓、大山崎の南で三川合流へ、木津川・宇治川と合流し「淀川」となり最後は大阪湾へ注ぐ

TOPへ